■この記事をまとめると
◇AT免許の限定解除の内容を解説
◇限定解除の方がMT免許を安く取れるという噂の真相に迫る
◇タクシーなどを運転するのに必要な普通二種免許の内容についても解説
■最初からMT免許を取ったほうが費用を抑えられる
運転免許証には限定されたものがある。バイクの場合は昔からおなじみで、ナナハンを乗るのには限定解除が必要だったというのはよく耳にした。意味としては普通自動二輪に限定されたものを大型も乗れるように解除するというものだった。クルマでおなじみなのはAT限定だろう。その名のとおり、ATしか乗れないという限定された免許のため、MTには乗れない。ただし、次第にMTに乗りたいと思ったとき、AT限定からの解除を行うことで、MTにも乗ることができる。一説にはAT限定を取ってから、限定解除してMTに乗れるようにしたほうが時間も費用も抑えられるということも言われたがどうなのだろうか?
まずAT限定を限定解除する場合の内容はというと、教習所内のみでの技能教習で、MTに関係する坂道発進などを習うだけで学科も不要。場内審査に合格すればおしまいで、時間にして最低で4時限なのでラクはラクだ。ちなみに費用としては5万円少々といったところなので、限定解除という点では面倒ではないが、最初からMT免許を取ったほうが2~3万円の差なので安いし、時間もあまり変わらない。
さらに限定解除とは少し違うが、普通免許の派生としてあるのがタクシーやハイヤーで営業するのに必要な普通二種免許だ。乗るクルマの車格は同じだけに、上記のAT限定からの解除のようにラクかと思いきや、仕事としてお客さんを乗せるため、かなり難しい。学科についても同じだろうから免除されると思いきや、旅客輸送についての項目などがあるので、学科試験を受ける必要がある。
教習については、路肩に寄せて止める際のポイントを学ぶ程度に思っている人もいるが、実際は一種免許にはない鋭角、つまりV字の曲がり角を曲がる、といった項目があったりする。また…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2022年5月19日 6時20分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/22186312/
画像
(出典 image.news.livedoor.com)
そもそもMTいらんやろ
すでに絶滅危惧種なのに
>>5
ロストテクノロジーを防ぐために製造は続けるらしいけどね
>>46
やっぱりプロスポーツから消えたのが大きいよね。
こだわりがカッコイイから意固地に変わってしまった。
もうワンペダルになってくるんだよ?
クラッチとかマジで冗談になるだろ。
>>7
ブレーキは?
>>9
脳の信号を読み取って止まるんだよ
車と人間の脳がペアリングして初めて完成形となる
>>12
>>13
運転中にスケベなコト考えてたらドーなるんだwww?
>>9
ワンペダル、でぐぐってねお爺さん。
>>16
ブレーキが付いてない車は存在しない
回生ブレーキがメジャーでワンペダルになったら言い張れ
>>9
アクセルを緩める
>>32
この手の話だと君みたいなアホ出てくるからめんどいが
アクセルオフで緊急ブレーキに匹敵するようなピーキーな車は誰も乗らんよ
>>9
> >>7
> ブレーキは?
クソ老害用にアクセルペダルを離すとブレーキ、という訳。
踏み込んで加速で緩めたり離すとブレーキ。
これで今後、踏み間違いとか池沼でも起こさない仕様。
>>75
だから、アクセルオフで緊急ブレーキになるような車は誰も乗らんよ
>>75
パニくるとズーッと踏みっぱなしになると思いマスw。
>>82
つまり5chのボンクラが考える安全装置なんかよりも
今の車には装着が義務付けられてる外側のセンサーを使った安全装置の方が理に適ってるということだなw
>>7
初代ノートeパワーはワンペダルでブレーキランプ点かない事があるらしいから最新車種はブレーキ踏まないと完全に止まらないらしい
そもそもMT自体なくなってるのに
>>11
会社とかの社用車はMTがまだ多いだろ
男でオートマ限定は根性無しと言われた時代がありました。
>>14
今でもそうやで
現行車で MT
GR86 BRZ スイスポ ロドスタ MAZDA3 Type-R
あっ日産は無いか?
>>15
Z34は
>>22
Z34は終了したろ?
>>15
エブリィ忘れんなよ
>>15
標準ヤリスにもMTあるよ
ヤリスカップというレースもある
あとスープラに今秋6MT追加らしい
>>40
6速シーケンシャルシフトだったら欲しいけどなぁ
>>40
前にショッピングモール駐車場で隣のクルマがヤリスだったけど
なんかレーシーだったから車内をチラッと覗いたらロールバーとか入ってて
後で知ったけどカップカーってのが売ってるんだね
男でAT限定は人権がないと聞いたんですが、マジですか?
>>26
それは知らんけど、その理屈なら俺は車でも大型バイクでも
人権はあるらしいな。
そんな*みたいな人権よりも、*の女の子にモテたい俺やけどね(´・ω・`)
>>26
教習所でピンクの原簿を小脇に抱え挙動不審だからな。免許証もピンクにしたらええ。男の癖にピンク免許。
真の漢はバワステ無し
>>30
車庫入時は半クラッチでハンドルが軽くなりますw。
若い子はAT限定増えてるなぁ
>>42
トマ限チー牛増えてるな
>>42
20年前にMTで取った俺ですら結局ATしか乗らなかったからな
でもMTにやたらとこだわる奴であまりまともな奴を見たことないから今は特にAT限定でもいいんじゃ無いの
昔の、AT限定が無かった時代だけど
普通免許と二輪の同時強襲で両方とったよ
別々にやると科目上重複する筆記とかが
片方で済むので、いくぶんお安く済む
その頃は、セットでお得キャンペーンもあったね
>>48
普通自動車こ免許持ってる状態で自動二輪を教習所で取ったけど、そもそも学科が必要ないので実技しかなかったよ
筆記が被らないからじゃなく同時って事で安かったのでは?
雪国はセカンド発進だぜ
AT雪国の人はタイヤ空回りしないの?
>>51
スノーモードあるから平気
>>51
ATはセカンド発進じゃネw?
>>51
雪国はAWSが多いし
ATでも2速発進は出来るがw効果あんのかはわからんwww
電気自動車になればMTは全滅?
>>55
電気と機械とコンピュータで制御するんだから
MTのような操作を要求する仕組みは作ろうと思えば作れるんじゃなかろうかね
世の車が電気自動車がほぼ100%になればマニア向けにそう言った遊び心のあるのも出てくるかもな
>>73
ハンドル横のレバーをワンプッシュするたびに速度の出力規制が10㎞ずつ解放される装置とかできそう
>>55
トヨタが水素エンジンやってるね
実用化されるのかは知らんけど
今AT限定なんだけど、限定解除したほうがいいの(´・ω・`)?
>>58ドライバー職に就く予定でもなければ必要ないよ
AT限定で取って24年経つけど
マニュアル運転必要になった事は1度もない
職場の配送車も今は全部オートマ車になった
マニュアル車は父親の軽トラだけ
下手にMTで免許取っても年取ってからの更新テストで大変な思いするだけだよな
>>71
更新テストってのが今はあるのですか。初めて聞きました(´・ω・`)
>>71
年齢で免許更新時に教習所での講習が必要になるやつの事を言ってるならATの教習車でやってるぞw
俺は最初AT乗ったら教習所の道路爆走しそうになったw
>>83
ええんやで?それは教官の指導不足やから(´・ω・`)
AT限定自体がなかった時代に免許取れたのは良かったのか悪かったのか・・
>>86
何故そう思うのです?(´・ω・`)
わいは幸いATとMT1台ずつ所有してるから交互に運転出来て楽しいよ^^
>>95
次はバイクですね。こちら側にお越しになられる事を期待してます(´・ω・`)
コメントする